【最新版】Google Antigravityとは?次世代AIエディターの全貌を徹底解説

Google Antigravityの解説サムネイル画像

AIコーディングアシスタントの進化が止まりません。GitHub CopilotやCursorの登場に続き、Google Deepmindが満を持して送り出したのが「Antigravity」です。本記事では、単なる補完ツールを超えた「Agentic AI」としてのAntigravityについて、その革新的な機能と開発体験への影響を徹底解説します。

はじめに

これまでのAIコーディングツールは、あくまで「人間の指示に従ってコードを書く」サポーターでした。しかし、Google Deepmindが開発したAntigravityは、その概念を大きく覆そうとしています。

Antigravityは、自律的にタスクを計画し、実行し、検証する「Agentic(エージェンティック)な振る舞い」を特徴としています。

本記事では、この新しいエディターがエンジニアの働き方をどう変えるのか、詳細に見ていきます。

Google Antigravityとは何か

Antigravityは、Google Deepmindチームによって開発された、高度なAIエージェント機能を統合した次世代のコードエディターです。

公式サイト:https://antigravity.google/

● "Agentic" なコーディング体験

最大の特徴は、ユーザーと「ペアプログラミング」をするだけでなく、ユーザーに代わって複雑なタスクを自律的に遂行できる点です。

  • タスクの計画立案(Implementation Plan)
  • 複数ファイルにまたがる変更の実行
  • 変更後の検証と修正

これらを一連の流れとしてAIが主導(または協調)して行うことができます。

Antigravityの革新的な機能

Task Boundary(タスク境界)

Task BoundaryのUIイメージ
タスクの進行状況を可視化するTask Boundary

Antigravityは、作業を明確な「タスク」として管理します。ユーザーが漠然とした指示を出しても、AIがそれを具体的なタスクに分解し、進捗を可視化しながら進めてくれます。

Artifacts(成果物)の管理

Artifactsの概念イメージ
成果物を構造化して管理するArtifacts

計画書(Implementation Plan)や作業ログ(Task List)、検証レポート(Walkthrough)などを、Markdown形式の「Artifact」として生成・管理します。これにより、AIが何をしたのか、なぜそうしたのかが透明化されます。

Agentic Mode

複雑な実装を行う際、AIが「計画→実行→検証」のサイクルを回すモードです。ユーザーはマネージャーのようにAIの提案を承認・レビューする役割に回ることができます。

既存エディター(Cursor/Copilot)との違い

Antigravity と 既存エディター(Cursor/Copilot) の違い
機能 Antigravity Cursor / Copilot
主体性 自律的(計画〜検証まで提案) 受動的(指示待ち・補完)
コンテキスト理解 プロジェクト全体・タスク状況 開いているファイル・周辺コード
対話スタイル パートナー/エージェント型 チャットボット型

従来のツールが「高速なタイピング」を助けるものだとすれば、Antigravityは「思考とエンジニアリング」を助けるツールと言えます。

開発フローはどう変わるのか

要件定義とレビューが中心に

エンジニアの仕事は、コードを書くことから、AIに「何を解決すべきか」を伝え、AIが出してきた「解決策」をレビューすることにシフトしていきます。

ドキュメント駆動開発の加速

Antigravityはドキュメント(Artifact)を重視するため、自然とドキュメントを残す文化が定着しやすくなります。これはチーム開発においても大きなメリットです。

まとめ

Google Antigravityは、AIコーディングアシスタントの新しい基準となるツールです。

  • 自律的なタスク遂行能力
  • 透明性の高いプロセス管理
  • エンジニアを「実装者」から「設計者」へ

これからのソフトウェア開発において、AntigravityのようなAgentic AIを使いこなせるかどうかが、エンジニアの生産性を大きく左右することになるでしょう。

AI導入・開発支援について

MIRAINAでは、最新のAIツールを活用した開発プロセスの最適化や、AIを組み込んだプロダクト開発の支援を行っています。

「自社開発にAIを取り入れたい」「エンジニアの生産性を上げたい」という企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

この記事の監修者

芝 優作(しば ゆうさく)

MIRAINA 代表/生成AIコンサルタント

中小企業向けに、業務効率化・AI導入支援・研修・RAGチャットボット開発を提供。 九州大学大学院でLLMに関する研究にも従事。